突然野球の話だ。

別のFQDN で立てたほうがいいかとも思うが面倒なのでこっちで書きます。 Buscoという名前でblogで一時期身体操作系のことも書いていたりもした。

いまNPBのピッチャーでで下半身のエネルギーを極限に近いかたちで 発揮しているという選手は二人いる。

  • 佐々木朗希
  • 藤浪晋太郎

ふたりとも下半身の使い方は素晴らしいと言える。得に被投球側の股関節の使い方はすばらしい。

しかし両名とも、上半身の使い方にまだ改善の余地がみられる。

  • 藤浪晋太郎選手はコントロールの問題、
  • 佐々木朗希選手は球の回転数の不足

ふたりとも言えることは双方とも投球における足が上がって

被投球腕側の足を上げて着地するまでの 非コッキング期において上半身が前にいくのが早すぎるようにみえる。

両手を肩に並行にあげて被投球腕を限界まで体の前面側に倒して回 すと、両肩がピッチング後方にスライドするがわかる。

これをキープして足あげた状態から着地近辺まで可能な限りキープする、 それが両者とも(いまのNPB,MLBのピッチャーの多くがだが) そういう傾向にある。

アロルディスチャップマンの例

足をあげた状態

上体後方キープの最後

一方佐々木朗希、藤浪晋太郎の例でいうと

足をあげた状態

上体後方キープの最後

上体後方キープの最後

やはりほんのすこしだけど足をあげた上体でのキープが解けるのが早い。 これは前手側の肩甲骨が回しきってないからそれでほどけやすいのも理由にありそう。

足をおりていく工程でつくってしまうのでもいいが、それでもタイミングがうまくあわないとかもあるので足をあげた時点でそれをつくってしまうのがうまくいきやすい。

私はピッチャーでいってはメカニクス的にも故金田正一氏が最高だと思うのでその写真もはる。

足をあげた状態

上体後方キープの最後

結局投球のパワーは単位時間あたりの質量がどれだけ前方に移動したか なので体の上体だけで考えると回転するようなイメージでいうと 可能な限り被投球腕側の肩に軸を近かずけて回転するほうがより エネルギーが投球方向に向かう。

背骨に近いと投球腕側は投球方向に向かうが、被投球腕側が後ろに いってしまって総裁されてしまうということだ(遠心力的なものは当然はたらくけど)